初詣の時期を過ぎたところだけど、反省をこめて神社への参拝の仕方を整理。本やネットであれこれ教えてくれる情報はあまたあるが、実際にはこれくらいが適当かな。
神社について、まずは鳥居をくぐる。
しかしその前に一礼。鳥居は神社の玄関。チャイムを鳴らすのと同じ。近い動線だからと鳥居をくぐらないのはNG。
左足から入る。
参道は、真ん中は神様の通り道(正中)だから端を歩く。それも左側。(帰りも時計回りで左側通行)。何でも伊勢神宮だけは右側通行らしいが、それはそこに行った時だけ周りに合わせればいい。脱帽、マフラー等をとるのが基本だけど、寒い時期は脱帽だけで神様も許してくれる。
手水舎につく。
ここでもまずは一礼。
そしてこれは忘れられがちだが、一礼のあと手水舎に向かい柏手(かしわで)二回。
①柄杓を右手にとり、水盤から水を掬う。(清潔度によって吐水口からの水を受けるのも可)
②左手を洗う。(この時手のひらまで清める)
③柄杓を左手に持ち替え右手を清め、更に右手に持ち替える。
④再び左手のひらに水を注ぎ、その水で口をすすぎ(音はたてない)、左手を口元にそえてそっと吐き出す。
⑤口をつけた左手をもう一度洗う。
⑥最後に柄杓を立て、残った水を右手まで柄とともに流し、もとの位置に戻す。
そして本殿に参拝。
ここもど真ん中は避け、端に立ち、
①まずは一礼。
②鈴を鳴らす。(自分の穢れを払う)
③お賽銭を入れる。この時けっして放り投げてはならない。そっと捧げる。(10円は遠縁となるからよくないとか言う人もいるが神様に金銭価値とダジャレは通じないから、その時出せる小銭でいい)
④深く二礼。(神様に敬意を表して二回頭を下げるのだ)
⑤柏手二回。両手をぴったり合わせずに、右手を少し下におろしてパンパンと。(左手が神様側、右手が人間側というようなことらしいが、こうして手を打つといい音がする)
⑥柏手によって神様が降臨され、ここで手を合わせたまま 願い事 を唱える。
⑦最後に二礼して静かに場を離れる。
ちょっと面倒くさいところもあるが、最低限の仕方を、他の参拝客に見せ、神社の役に立てれば神様も喜んでくれると思っている。
自分にとっては、神社もお寺も神木も祠も滝も岩の裂け目も、みーんな神様だけど。
ちなみにお寺での詣で方は、二礼二拍手二礼の代わりにただ合掌でいい。