稲敷郡河内町にある、806年開山の古刹 妙行寺(みょうぎょうじ)を訪ねてました。
静かな通りから山門に入ります。
小さな流れを越えて、
本堂にお参りして、
立派な建物が続きます。
飢饉の際にお上に訴え出て、命を落とした義人を弔う供養塔がこの奥に有ります。
鐘楼の前の枝垂れ桜は散り始めていました。
境内は広く、駐車場も、トイレ(古風ですが)も整っています。田園地帯にある静かな天台宗の寺院です。
稲敷郡河内町にある、806年開山の古刹 妙行寺(みょうぎょうじ)を訪ねてました。
静かな通りから山門に入ります。
小さな流れを越えて、
本堂にお参りして、
立派な建物が続きます。
飢饉の際にお上に訴え出て、命を落とした義人を弔う供養塔がこの奥に有ります。
鐘楼の前の枝垂れ桜は散り始めていました。
境内は広く、駐車場も、トイレ(古風ですが)も整っています。田園地帯にある静かな天台宗の寺院です。